スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    - | - | -

    Charles Stepney / チャールズ・ステップニーの名作紹介

    0
      Charles Stepney

      創造力のあるアレンジで時代を築いた異彩プロデューサーCharles Stepney...。

      Hip Hop世代ではA Tribe Called QuestRotary Connectionの「Memory Band」をサンプリング。
      クラブ・ジャズ世代ではThe New Rotary Connection「I Am The Black Gold Of The Sun」をNuyorican Soulがカヴァーしており、さらに近年ではToshio Matsuura Groupもカヴァーして話題になったり、Terry Callierの復帰や4HeroMarc Macがフェイヴァリット・プロデューサー/アレンジャーとして挙げているのもお馴染みのCharles Stepney。
      David AxelrodArthur Verocaiなどがそれと似たアレンジャーと言われるが、彼らとはまた違うサウンドを奏で、一聴してチャールズと分かると言える彼のサウンドを特集。
      (David AxelrodとArthur Verocaも素晴らしいアレンジャーなのでいつか特集したいと思う)

      I'm converting it with translation software. Please understand that translations and sentences are not normal.

      A unique producer Charles Stepney ... that created a new era with creative arrangements.

      In the Hip Hop generation, A Tribe Called Quest samples the "Memory Band" of Rotary Connection.
      In the club jazz generation, Nuyorican Soul covered The New Rotary Connection `` I Am The Black Gold Of The Sun ''. Charles Stepney, a familiar producer and arranger by Marc Mac, is also mentioned.
      David Axelrod, Arthur Verocai and others are said to be similar arrangers, but they play a different sound and feature his sound that can be understood as Charles at a glance.
      (David Axelrod and Arthur Veroca are also great arrangers so I'd like to feature them someday)

      Charles Stepney WorkのSpotifyのプレイリストを作成しました (順不同)
      I created a Spotify playlist for Charles Stepney Work. Unordered











      4 HEROによる「Morning Child」はもうCharles Stepney作品のオマージュとしか思えないくらいな極上アレンジ。

      "Morning Child" by 4HERO is a superb arrangement that seems to be only a tribute to Charles Stepney's work.




      目次
      1. Charles Stepneyの特徴とChess Records
      2. 若い頃〜Chess Recordsへの契約とその活動。
      3. Charles StepneyとMaurice White/モーリス・ホワイト (from Earth Wind & Fire)
      4. 様々な楽器へのこだわり
      5. サイケデリックなアレンジ
      6. Chess Records移籍後
      7. チャールズとミニー・リパートン、リチャード・ルドルフとその後。
      8. Charles Stepney作品を聴くことができるMIX作品



      1. Charles Stepneyの特徴とChess Records


      今は亡きCharles Stepneyのトレードマークと言えるサウンド『豊で優美なバロック音楽の要素に加えた何層ものヴォーカル・アレンジや電子音をいち早く前衛的に用いた濃密な音』は、どのジャンルのプロデューサーと比較しても、ひときわ独創的で芸術的なものだと言える。
      Charles Stepneyは傾きかけたレーベル再建のための戦力としてマーシャル・チェスに見込まれ、Chess Recordsに迎え入れられた。その後、Charles Stepneyはプロデューサー・アレンジャーとして活躍。Ramsey LewisTerry CallierThe DellsMuddy WatersをはじめとするChess Recordsの所属アーティストと共に数々のCadet盤を生み出した。

      因みにChess Recordsの物語を2008年にビヨンセ製作総指揮のもと『キャデラック・レコード』として映画化されている。
      Charles Stepneyは出演してないが、ビヨンセ自身エタ・ジェイムス役として登場している。

      ・ Charles Stepney features and Chess Records
      A sound that can be said to be the trademark of the late Charles Stepney "Dense sound using a variety of vocal arrangements and electronic sounds in addition to rich and graceful baroque elements as an avant-garde" Is by far the most creative and artistic of any genre of producers.
      Charles Stepney has been sought after by Marshall Chess as a force to rebuild a sloping label and has been greeted by Chess Records . Later, Charles Stepney worked as a producer and arranger. Ramsey Lewis , Terry Callier , The Dells , Muddy Waters and many other artists with Chess Records Cadet board.

      By the way, the story of Chess Records was filmized in 2008 as " Cadillac Records " under the command of Beyonce Production.
      Charles Stepney hasn't appeared, but Beyonce has appeared as Eta James himself.



      Charles Stepneyはありとあらゆる音楽を聴いていた。得た知識をポップス、R&B、ソウル、ジャズに活かそうとするため、とにかくなんでも聴いた。チャールズは耳が鍛えられていたから聴いたものを細かく分析できていた。
      また起きてから寝る時間までCharles Stepneyは曲を書いていたようだ。
      その彼のCharles Stepneyらしさが出た最初の作品はMinnie Ripertonの『Come to My Garden』だった。
      チャールズは音楽の豊富な知識があり本物のクラシックのミュージシャンでもあった。遊びでクラシックを使わなかった。
      ジャズ、R&B、ブルース、ソウルといったジャンルをクラシックの中で活かしていく。
      彼はクラシックのコンサートにも良くいっていた。「あのストリングスの音、何を表現していたと思う?」と集中し聴いていたようだ。
      音楽はチャールズにとって一つの言語であり、ストーリーを語れるものと思っていた。ブラック・ミュージックはクラシックと同等に扱う価値のある本物のアートだとチャールズは信じていた。
      ラムゼイ・ルイス・トリオの「Peter and the Wolf」を良く弾いていたようだ。
      ジャズというジャンルをシンフォニーの中で見せるということに拘り、その上、ブラック・ミュージックや黒人のアーティストが一つのジャンルに縛られるのを嫌がっていた。
      チャールズの根本で最も愛していたのはジャズであった。でもテクニック上達のためにはクラシックのトレーニングも必要だと考えていた。
      だからジャズに対する愛情を示すと同時に、より洗練されたリスナーとミュージシャンを育てたかったようだ。


      ただし、Charles Stepneyが超一流プロデューサーの仲間入りを果たすのは、Earth Wind & Fireの結成/プロデューサー/作曲に関わり、モーリス・ホワイトと組んでデニース・ウィリアムズやエモーションズといったアーティストを手掛けてからである。
      その間にも、プロデューサー/アレンジャーとしてのCharles Stepneyの独創的な視点はいつも光続いていた。Minnie Ripertonの声をテルミンのように使ったり、モーリス・ホワイトにカリンバを使わせたり、エモーションズのような女性コーラス・グループのアレンジを手掛けたり。
      どんな時でもステップニーはスタジオで圧倒的な力を発揮し、決して妥協することなく可能性を限界にまで追求して、パーツの寄せ集めを超えた作品『壮大で並外れた調和の世界』へと昇華させたのだ。そういった作品によって、プロデューサーはただの制作者ではなく、個性を明確に打ち出す創造主なのだという概念が注目を浴びるようになった。

      Charles Stepney was listening to all kinds of music. I listened to anything to try to use my knowledge in pop, R & B, soul and jazz. Charles was able to analyze what he heard because his ears were hardened.
      It seems that Charles Stepney was writing songs from the time he got up to sleep.
      The first film that came out of his Charles Stepney identity was Minnie Riperton's Come to My Garden.
      Charles was also a real classical musician with a great knowledge of music. I didn't use classics for play.
      Utilize genres such as jazz, R & B, blues and soul in classical music.
      He also went to classical concerts. "What do you think the strings sound, what do you think?"
      I thought that music was a language for Charles and could tell a story. Charles believed that black music was genuine art worth treating as much as classic.
      He played Ramsey Lewis Trio's "Peter and the Wolf" well.
      Despite showing the jazz genre in the symphony, he also hated black music and black artists from being tied to one genre.
      Jazz was the most beloved of Charles's roots. But he knew he needed classic training to improve his technique.
      So he wanted to show his love for jazz and at the same time nurture more sophisticated listeners and musicians.


      However, Charles Stepney is one of the top producers in the Earth Wind & Fire formation / producer / composition, working with Maurice White on artists such as Denise Williams and Emotions. Because.
      In the meantime, Charles Stepney's ingenious perspective as a producer / arranger was always shining. Use Minnie Riperton 's voice like a theremin, have Maurice White use kalimba, or arrange a female chorus group like Emotions.
      At any time, Stepney has an overwhelming power in the studio, pursuing the potential to the limit without compromising, and a work that goes beyond the collection of parts `` A magnificent and extraordinary world of harmony ]. With such a work, the notion that producers are not just producers, but creators who clearly express their personality, has come to the fore.



      2. Charles Stepneyの若い頃〜Chess Recordsへの契約とその活動。


      若きCharles Stepneyは、チャールズの母親からピアノを教わっていた。チャールズの母はオルガンを弾けたし、教会でピアノを先生をしていた。10代の頃は音楽院にいくお金も無く、食料品店でアルバイトをして音楽院の学生が購入していそうな本を全部買い漁った。そしてそれをじっくり読み研究し、アレンジの勉強をしていた。
      チャールズが大きくなってからは、彼には養わなければならない家庭があったため安定した仕事が必要だった。チャールズは譜面が読めたので、1枚10ドルで譜面をコピーする仕事を始めた。でも次第に毎回10ドルを払うよりも、いっそ社員として雇った方が良いと判断し彼をチェス・レコードが雇った。

      チャールズは型にはまらない自由な発想を常にしていた。
      The Dells/デルズをプロデュースしていた頃には「Stay in My Corner」では時間を気にせずレコーディンをしており、当時としては斬新なことをやっていた。ラジオのオンエアを考えるとリスクが高かったがそれを大胆に行なった。
      周囲が嫌がるだろうと意見を振り切ってMuddy Watersにエレキ・ギターを持たせたのもチャールズであった。
      Chess Recordsもチャールズにクリエイティブにできるように自由に仕事をさせていたようだ。

      ・ Charles Stepney's youth-contract with Chess Records and activities.
      Young Charles Stepney was taught the piano by Charles's mother. Charles's mother played the organ and taught piano in church. When I was a teenager, I didn't have the money to go to the Conservatory, I worked part-time at a grocery store and bought all the books that students of the Conservatory were likely to buy. I read and studied it carefully and studied arrangements.
      After Charles grew up, he needed a stable job because he had a family to feed. Charles was able to read the music so he started copying music for $ 10 a sheet. But gradually, Chess Records hired him, deciding that it would be better to hire him as an employee rather than paying $ 10 each time.

      Charles always had unconventional and free ideas.
      When I was producing The Dells / Dells , I was recording at "Stay in My Corner" without worrying about time, and was doing something new at the time. The risk was high given the air on the radio, but we did it boldly.
      It was Charles who dismissed his opinion that he would dislike others and had Muddy Waters with an electric guitar.
      Chess Records also seems to have allowed Charles to work freely to be creative.







      最初はアレンジャーであったが、やがて専属のA&Rとなった。A&Rとして最初にチャールズが手がけたのは、おそらくRotary Connectionであったと思われる。

      At first he was an arranger, but eventually became a dedicated A & R. The first A & R dealt with by Charles was probably Rotary Connection.



      3. Charles StepneyとMaurice White/モーリス・ホワイト (from Earth Wind & Fire)


      Earth Wind & Fireの命名はチャールズがしたようだ。Earth Wind & Fireのリーダーであるモーリス・ホワイトはもともとChessのラムゼイ・トリオにドラマーとして参加しおり、その頃からのすでに、自然界の要素にちなんだグループ名でバンドをつくる話しをしていたようだ。
      モーリスはラムゼイのもとを離れ、Chess Recordsからも移籍した。それでもモーリスはコンセプト面でチャールズのアドバイスを求めたがチャールズにはChess Recordsとの契約があり、全てを手伝うことができなかった。
      チャールズの名前がEarth Wind & Fireでクレジットされてないのは、Chess Recordsが他アーティストと仕事をしてはいけないという契約に関係していた。
      Earth Wind & Fireは名前の代わりにコラージュした絵を使った。それが『Last Days and Time』たっだ。
      またEarth Wind & FireのアイデアはRotary Connectionの存在が基になっていたようだ。

      Charles Stepney and Maurice White (from Earth Wind & Fire)
      Earth Wind & Fire seems to have been named Charles. Maurice White, the leader of Earth Wind & Fire, was originally a drummer in the Chess Ramsey Trio, and since then he has been talking about creating a band with a group name inspired by natural elements.
      Maurice left Ramsey and moved from Chess Records. Still, Maurice sought Charles' advice on the concept, but Charles had a contract with Chess Records and couldn't help everything.
      The fact that Charles' name was not credited on Earth Wind & Fire was related to an agreement that Chess Records should not work with other artists.
      Earth Wind & Fire used collage drawings instead of names. That was Last Days and Time.
      The idea of Earth Wind & Fire seems to have been based on the existence of Rotary Connection.





      それから最初のアルバム2枚をリリースの後にステップニーはColumbiaに移籍をし、ステップニーは本格的にEarth Wind & Fireに関わるようになった。EW&Fはジャズから始まり、3枚目のアルバムではかなりグルーヴ重視のバンドに変化していった。今までと同じ要素をキープしつつ新たなる市場を開拓し、それを証明していた。
      Earth Wind & Fireの楽曲の作曲はチャールズで、作詞はモーリスだった。

      Then, after releasing the first two albums, Stepney moved to Columbia, and Stepney became fully involved with Earth Wind & Fire. EW & F started with jazz and turned into a groove-oriented band on the third album. He developed a new market while keeping the same elements as before, and proved it.
      The composition of Earth Wind & Fire's songs was Charles and the lyrics were Maurice.


      4. Charles Stepneyの様々な楽器へのこだわり


      チャールズにとってエレクトリック・サウンドは楽器みたいなものだった。Rotary Connectionに「Pink Noise」、「Black Noise」があり、いつでも使えるようにサウンド・エフェクト音源集も多数持っていた。
      また、ウォーター・ドラム、ストリング・ドラム、カリンバがお気に入りだったようだ。
      更にはシタールなどの珍しいあらゆる種類の音を欲しがり、マーシャル・チェスがその資金提供をしていた。
      アース・ウィンド&ファイヤの最初の二枚のアルバムではカリンバが使われ、sweet lady janeではウォーター・ドラムを使った。

      Character Stepney's commitment to various instruments
      For Charles, the electric sound was like an instrument. There were "Pink Noise" and "Black Noise" in Rotary Connection, and there were many sound effect collections to use anytime.
      He also liked water drums, string drums and kalimba.
      He also wanted all sorts of unusual sounds, such as sitars, which Marshall Chess funded.
      Earth Wind & Fire's first two albums used kalimba, while sweet lady jane used water drums.






      5. Charles Stepney作品のサイケデリックなアレンジ


      Charles Stepneyは音楽のサイケデリックな面においても大きな魅力を感じ取っていた。
      サイケデリックでハイになる部分、美しいハーモニーと素晴らしい音階、どうすればそういうものを作れるかがチャールズにはよくわかっていた。もちろんサイケデリックなアレンジの背景には時代的な影響もあったでろうが、ロータリー・コネクションなどが狙っていたのはそいういう部分もあった。

      Psychedelic arrangement of Charles Stepney's work
      Charles Stepney was also fascinated by the psychedelic aspects of music.
      Charles knew the psychedelic highs, the beautiful harmony and the great scale, and how to make them. Of course, the background of the psychedelic arrangement may have been influenced by the times, but there was such a part that the rotary connection was aiming for.



      6. Chess Records移籍後


      Chess Records移籍後もキャッシュ・マッコール、ルー・サターフィールド、モリス・ジェニングス、フィル・アップチャーチ、クリーヴランド・イートンなどが一緒に仕事をしようとチャールズのもとに来ていた。
      彼らはChess Recordsにいた頃からビジョンがあった。自分のやりたいことができる時期を待っていた。また、当時ジャクソン・ファイブ、エルトン・ジョンからのオファーもあったようだ。
      エモーションズといっ姉妹グループもチャールズは好きだった。姉妹だから声がよく合い、他人同士には真似出来ないハーモニーが出せる、家族だと音域が違っても声質が似ている。そういうグループと仕事するのが好きだった。

      ・ After transfer to Chess Records
      After moving to Chess Records, Cash McCall, Lou Sutterfield, Morris Jennings, Phil Upchurch, Cleveland Eaton and others came to Charles to work together.
      They had a vision when they were at Chess Records. I was waiting for a time when I could do what I wanted to do. Also, there seems to be offers from Jackson Five and Elton John at the time.
      Emotions and his sister group also liked Charles. Because of their sisters, their voices match well, and harmony that can not be imitated by others can be given out, and if you are a family, the voice quality is similar even if the range is different. I liked working with such groups.





      フィル・アップチャーチの「FREE」をサンプリングしたコチラも日本語ラップの名曲デス (チャールズ・ステップニー・ワークスではありませんがw)




      7. チャールズとミニー・リパートン、リチャード・ルドルフとその後


      作曲家であるリチャード・ルドルフはシカゴのロック会場で働いており、そこでチャールズとMinnie Ripertonと出会った。リチャード・ルドルフが最初に書いた曲でルドルフ自身も気に入っていた曲は「Come to My Garden」だった。ミニーも曲を気にっており、それをチャールズに聴いてもらい「Come to My Garden」をとても気に入っていたようだ。そこから3人での仕事が始まり、Rotary Connectionへの共同作業が本格的に始まった。

      Charles and Minnie Riperton, Richard Rudolph and then.
      Composer Richard Rudolf works at a rock venue in Chicago, where he met Charles and Minnie Riperton. The first song that Richard Rudolf wrote was his favorite song, "Come to My Garden." Minnie also liked the song, had Charles listen to it, and seemed to love "Come to My Garden". From there, the work of the three started, and collaboration with the Rotary Connection began in earnest.



      Minnie Ripertonのパート部分は予めステップニーが書いていたのではなく、大部分が即興だった。曲の基本コンセプトと方向性はチャールズが説明していたが、Minnie Ripertonのはその場の感覚で歌うことが多かった。Terry Callierが書いた「Occasional Rain」でチャールズはミニーに雨の音をやってもらい、それを見事に表現させた。

      Minnie Riperton's part wasn't pre-written by Stepney, but mostly improvised. Charles explained the basic concept and direction of the song, but Minnie Riperton often sang on the fly. In "Occasional Rain" written by Terry Callier, Charles asked Minnie to make the sound of the rain and make it express it beautifully.




      リチャード・ルドルフが作詞ををした「Les Fleurs」などチャールズには気にいった曲を何度か繰り返し使い、それを別の次元へ楽曲を持っていった。
      またチャールズは常に最高のものを作りたがっていた。いつも限界の限界までやり尽くし、最高を求めていた。ただポップスの枠には限界があることを知っていた。それでもチャールズとリチャードとミニーはアルバムで一つのストーリーを語ろうとしていた。それは旅をするようなものだ。リスナーを旅に連れて行く。そこに空いている穴をチャールズは見抜いて繋ぎ、さらに別の次元へ進んでいく。チャールズには「所詮こんなもんだろう」なんていう言葉は通じなかった。

      He used the song he liked a few times, such as "Les Fleurs", a song written by Richard Rudolph, and took it to another dimension.
      Charles also always wanted to make the best. He was always pushing the limits and seeking the best. I knew, however, that there was a limit to the pop frame. Still, Charles, Richard and Minnie were trying to tell a story on the album. It's like traveling. Take the listener on a journey. Charles sees the holes there and connects them to another dimension. Charles didn't know the word "this is it."




      当時チャールズは、いろんな意味で時代を先取りしていた。もちろん優れた才能の持ち主だったが、それ以上に努力家でもあった。それもまたチャールズの魅力のひとつだった。チャールズには学んで培った知識と情報が豊富にあったから、それを自在に引き出して表現することができた。つまみ食いや借り物で終わらずに、真の芸術性のあるものが創造できた。それは時が経っても色褪せない。ただ強引に色々な要素をミックスしているわけでなく、そこには膨大で深い知識の裏付けがある。でも、聴く分には、そんなものを感じさせない、とにかく聴きやすく、気持ちが良い音楽だ。

      残念ながらステップニーはキャリアの絶頂期に、輝かしいキャリアに幕を下ろした。1976年、心臓発作のために、43歳の若さでこの世を去ったのだ。アース・ウィンド&ファイヤの『Spirit』を制作している時のことであった。

      At that time, Charles was ahead of the curve in many ways. Of course, he was a talented man, but he was even more a hard worker. That was another charm of Charles. Charles had a wealth of knowledge and information that he had learned and cultivated, so he could freely extract and express it. Instead of snacking and borrowing, something truly artistic could be created. It does not fade over time. It's not just a forcible mix of elements, but it's backed by vast and deep knowledge. But it's easy to listen to and it feels good to the listener.

      Unfortunately, at the height of his career, Stepney embarked on a glorious career. In 1976, he died at the age of 43 for a heart attack. I was working on Earth Wind & Fire's Spirit.





      8. Charles Stepney作品を聴くことができるMIX作品


      正直Charles Stepneyの作品を楽しめるMIX作品は非常に少ない。
      残念ながらもう聴くことができなくなってしまったが4HeroのMarc MacのFREE PODCASTにてCharles Stepney関連のFREE MIXがあった(下記リンクではもう聴くことができません...。ゴメンナサイ。トラックリスもあるので見て楽しめると思います)
      https://www.podomatic.com/podcasts/marc4hero/episodes/2007-10-17T10_43_35-07_00
      PODDACTがUPされた当時、個人的にも何度も何度も聴いて本当に影響を受けたし、このミックスのおかげでCharles StepneyのLPを相当集め、更には私自身でのCharles Stepney トリビュートMIX CD『Asahi Kurata : Les Fleur - Charles Stepney Tribute』を作るきっかけなった。
      因みにサンプリングしたHIP HOPなども収録し、ネタフリ含めて永く聴ける作品と思います。視聴リンクなど詳細は下記から
      https://mothermoonmusic.com/?pid=19443395

      MIX work to listen to Charles Stepney work
      Honestly there are very few MIX works where you can enjoy the works of Charles Stepney.
      Unfortunately, I could not listen anymore, but there was a FREE MIX related to Charles Stepney at FREE PODCAST on 4Hero's Marc Mac (I can not listen anymore at the link below .... I am sorry. There is also a track squirrel I think you can enjoy it)
      https://www.podomatic.com/podcasts/marc4hero/episodes / 2007-10-17T10_43_35-07_00
      When PODDACT was up, I was really influenced by listening to it over and over again, and thanks to this mix, I collected a lot of Charles Stepney LPs, and my own Charles Stepney tribute MIX CD It started me to make Asahi Kurata: Les Fleur-Charles Stepney Tribute.
      By the way, sampled HIP HOP etc. are also recorded, and I think that it is a work that can be heard for a long time including netafuri. Details such as viewing links are as follows
      https://mothermoonmusic.com/?pid=19443395






      コチラの音源はFREEで聴けますが、MIXというよりはラジオ的スタイル音源で楽しめます。個人的にはMarc Macの作品の方が好きだが、名曲のカヴァーやサンプリングされたヒップホップも収録されており楽しめます。

      You can listen to the sound source here for free, but you can enjoy it with a radio style sound source rather than MIX. I personally like the work of Marc Mac, but I also enjoy the cover of famous songs and sampled hip hop.





      Jazzanovaによるカット・アップ&ブレンド・ミックスなコチラ秀逸です!ドラムが足されたり、ウワモノをループさせたりと面白い内容デス!!
      Here is a cut-up & blend mix by Jazzanova! It is a wonderful content such as adding drums and looping rumor!!

      レジェンド作品紹介 / Legend Works | comments(0) | -

      【フリー音源】mother moon BGM vol.4 / Beyond The Summer (July 2011 ver.)

      0
        【フリー音源】mother moon BGM vol.4 / Beyond The Summer (July 2011 ver.)


        mother moon BGM 第四弾は前回三弾の続編的なワールド/レゲエ/ダブ/レゲエ・ヒップホップを集めたチルアウト作品!!

        マザームーン実店舗時、購入者様へ配布していたノヴェルティCD (ノンミックス) データがありましたのでmixcloudへ定期的にアップしていきます!


        セレクトCD的な立ち位置としてノンミックスですが今回の音源UPにおいて、曲間、音量を調整・修正しております。

        2009年2月から毎月配布してましたが、おかげさまでなかなかの好評を頂く事ができました。
        レアグルーヴ (クラシック) としての和モノは当時から提唱しており、過去のノヴェルティを引っ張りだして聴いている方もいるようです。

        是非お楽しみ下さい。


        mother moon BGM 第四弾は前回三弾の続編的なワールド/レゲエ/ダブ/レゲエ・ヒップホップを集めたチルアウト作品!!
        カリブ・カリプソなテイトの南国系楽曲からゆる〜めなレゲエ・ダブ、近年のビートメイカーによるレゲエ・サンプリングのインストHIP HOPまで幅広く選曲しました。

        Kid Creoleの「I'm Corrupt」はJazzanovaが当時ラジオで収録しており、「Jazzanovaと言えばレア盤ばかりチョイスしてるんでしょ?」と思っていたものの、Kid Creoleをチョイスする意外性と安盤のなかに良質な穴曲がある思わさせられた個人的に思い出の1曲ですw



        mother moon BGM vol.4 / Beyond The Summer (July 2011 ver.)
        selected by Asahi Kurata (mother moon music)
        https://www.mixcloud.com/asahikurata/mother-moon-bgm-vol4-beyond-the-summer-july-2011-ver-selected-by-asahi-kurata/

        1. Lunar (SOFT meets PAN)
        2. Calypso Path - Sofrito Edit (Sofrito Specials)
        3. I'm Corrupt (Kid Creole & The Coconuts)
        4. The Model - Joey Altruda Remix (Seu Jorge and Almaz)
        5. March feat. Aaron Phiri (grooveman Spot)
        6. Sunrise (Monkey_Sequence.19)
        7. Buds (Budamunky)
        8. On And On (Taggy Matcher)
        9. Ain't No Sunshine (The Slackers)
        10. I'm Gonna Love You Just A Little Bit More (Lloyd Charmers)
        11. Beyond The Summer II (cro-magnon)
        12. Nuh Skin Up Dub (Keith Hudson & The Soul Syndicate)
        13. Three O'Clock Roadblock Version (Augustus Pablo)
        14. Curly Dub (Lee "Scratch" Perry & The Upsetters)
        15. What's Happening (Boris Gardiner)
        16. そばにいてよ version (Tuff Session)









        mother moon BGM | comments(0) | -

        Solange/ソランジュ『When I Get Home』とStevie Wonder、Steve Reich、Alice Coltrane、Sun Raの影響とジャズの関連性について

        0

          solange


          Solange/ソランジュの4thアルバムである『When I Get Home』の本作がリリースされたのが19年の3月ころ、改めて聴き直したらやはり素晴らしいと思いブログを更新しましたw


          彼女自身ミニー・リパートンのような可憐な歌声を聴かせるソウル/R&Bシンガーというイメージが以前から強くあったが、本作リリース当時にPichforkで掲載していた記事にはStevie Wonder、Steve Reich、Alice Coltrane、Sun Raの名前が挙がっており、そこからインスリレーションを受けていたのが強く印象的であったのも覚えていたので改めて調べてみた。





          When asked about the process of writing the new album, Solange revealed some musical inspirations she turned to at the time, including Stevie Wonder (and specifically his album The Secret Life of Plants), Steve Reich, Alice Coltrane, and Sun Ra―music that emphasized repetition.



          同じくPichforkにてStevie Wonder『Journey Through The Secret Life Of Plants』からの影響を公言している。



          Stevieのリリースする作品はソウル、ファンク、ジャズなど黒人音楽を中心にラテン、ブラジル、レゲエのリズムやクラシックの要素を大胆に取り入れ、ソウル、ファンクの枠内に収まらない音楽性に普遍的なメロディーとハーモニーで数々の名作を作っていたが、上記アルバム『Journey Through The Secret Life Of Plants』特に例外な作品だと思う。


          当時では珍しいサンプラー、シンセを使い日本人の子供たちが歌う「Ai No, Sono」ではソウルというよりもニューエイジな質感をもっている。また余談ではあるが城秀樹が「愛の園」としてカヴァーし隠れたテクノ歌謡としても有名だ。

          西城秀樹「愛の園 - Ai No Sono (7")」はコチラ

          また「Voyage to India」ではインド音楽を取り入れ、ソウル、ファンクといった今までのスティービーといったブラックミュージックと違い、欧米、欧州、ラテン、カリブ楽曲に収まらない他国の音楽性までも取り込んでいる。


          スティービーのアルバムとして『Songs In The Key Of Life』、『INNERVISIONS』、『Fulfillingness First Finale』に比べ、今回Solangeが影響を公言するアルバム『Journey Through The Secret Life Of Plants』は当時としての実験性もあり今までの作風と変わり世間からはどのような評価であったかはわからないが、スピリチュアルな雰囲気の強い作品で、芸術的な繊細さを感じさせる仕上がりになっている。

          ちなみに『Journey Through The Secret Life Of Plants』は同タイトルの映画のサウンドトラックとして、Stevieが3年という時間をかけ完成させた作品(映画は残念ながらお蔵入り)



          Pictforkで同じく影響を受けたと発表していた人物として

          Alice Coltraneもスティービーと同じくインド音楽を取り込み、日本の琴などアジアの楽器に興味を持ち、それをジャズに融合させていた。

          Steve Reichはミニマルミュージック/現代音楽の巨匠としてお馴染み。Alice、Stevieと同じくアフリカ、アジアの他にインドネシアのガムランからの影響を受けていたことは有名。

          Sun Raはジャズ界の異彩。上記3人とも同じでアジアの影響とアジア、アラブの楽器、音楽性を実験と共に行っていた。


          Solangeの作品にインスパイアを受けた4人はアジア等、西欧以外からの音楽性を取り入て表現していたアメリカ人である事がわかる。

          4人の音楽性はアメリカが生んだ音楽だが、様々な国の音楽の要素が入っており、その影響を受けた国の民族音楽をするのではなく、本人の奏でる音楽に新たなインスピレーションを受けそれを自らの音楽にアウトプットしていると言える。



          上記の関連性を含めてSolange『When I Get Home』を聴いてみると彼女のベースであるR&B、ソウル、Nu-Soulとして聴こえるが、細部にはその影響が垣間見えて聴こえるのがわかる。


          「Things I Imagined」ではSteve Reich的な反復され重ねられるSolangeの声と、続く「Down with the Clique」では同じ動きを見せる人のPVさえもミニマルでありSteve Reichを感じさせてしまう。





          また本作『When I Get Home』についてSolangeは「ヒップホップのドラムやベースも入っているが、作品の核にあるのはジャズ」と語る。

          Jamire Williamsの名前が「Dreams」と「My Skin My Logo」の2曲でプロデューサーとしてクレジットされている。Jamire WilliamsはRobert Glasparの共演と、2014年に最新のジャズグループERIMAJとしてジャズ・ドラマーとして知られる

          ERIMAJ『CONFLICT OF A MAN』はコチラ!! J Dillaのカヴァー「Nothing Like This」収録!!





          『When I Get Home』では、Jamireの作品にある『///// EFFECTUAL』と同じ音色と演奏だ。Solangeの作品では音数が少ない、引き算のようなドラム音であるが、そのドラムはサンプリング・ループではなく生演奏であり、それ故にドラムの音色がクオンタイズ・ビートようにわずかに動いて聴こえる。むしろループし聴こえるのはSolangeの歌声でありそれがSteve Reich的。


          Jamireは実際にジャズも演奏できるのだが、彼の作品と今回の『When I Get Home』では打ち込みの要な音色が強く、きわめてビートミュージックであり、それが新しいジャズとも言えるかもしれない。それはクリス・デイブ、カリーム・リギンス等のようにビートミュージック的な演奏をできる技術を持つジャズ・ドラム奏者だから出来るものだと思う。そこに彼女が言う「ジャズ」とも言えることと思う。











          また重要なのが本作『When I Get Home』で8曲もののプロデュースに携わったているJohn Carroll Kirby

          Solangeの前作『A Seat at the table』、Pharrell Williamsの作品にも関与しており、自らの作品ではアンビエント/ニューエイジ作品を残している。シンセをストリングス風に聴かせる等、様々な鍵盤を使った"疑似な"オーガニック・サウンドではSolangeの作品にも大きく影響を感じる。

          『When I Get Home』の「Beltway」ではまさにJohn Carroll Kirby的なアンビエント/ニューエイジ作風でSolangeの声を重ねハーモニーを奏でている。





          ちなみに『When I Get Home』のプロデューサーの一人であるChassolもSteve Reich好きであり「Reich & Darwin」をリリースしており、その「Reich & Darwin」のように早いBPMで短く繰り返しているわけではないが『When I Get Home』からミニマルに展開するライヒ的な表現はChassolによるものと感じさせられる。

          とあるアーティストが言っていたが「Steve Reichはジャズだ」と言っていたが、そのミニマルミュージックの中から表現/体感できることもできる新しい表現がSolangeの云う「ジャズ」と感じさせられる。





          そんな鍵盤の音色とビートをベースに、重なり合いを見せる音色が美しく響いている楽曲においてSolangeは『ジャズ』を見いだし、感じているものと思う。

          なんとなく『When I Get Home』を聴いてみたら、彼女の本作に対するインスパイアされている背景等のバックボーンが見えるとより深く、楽しくのめり込める濃厚な作品へと体感させてくれる秀逸名作と言えるだろう。

          更にはここ最近リリースされるのアンビエント/ニューエイジ作品と重なる部分も少なからずあるであろうと思っている。







           


          本記事に掲載の購入可能商品はコチラ!!






          Solangeの関連作品はコチラ
          Stevie Wonderの関連作品はコチラ
          Alice Coltraneの関連作品はコチラ
          Sun Raの関連作品はコチラ
          ERIMAJ (Jamire Williams) 関連作品はコチラ





          Record - R&B/NU-SOUL | comments(0) | -
          >